Glenrowan という変わった町

メルボルンから車で2時間半ほど離れたところに、Glenrowan(グレンローアン) という小さな小さな町があります。5分もあれば端から端まで歩けてしまう町の中心部は、鉄の鎧をつけたブッシュレンジャー(盗賊)だらけ。

f:id:sanny-yoshikawa:20191228203123j:image

カフェにも…

f:id:sanny-yoshikawa:20191228203205j:image

パブにも…

f:id:sanny-yoshikawa:20191228203256j:image

郵便局の前にも…

 

どうしてこんなことになっているのかというと、ここは1880年6月、伝説のブッシュレンジャー、ネッド・ケリーと仲間たちが追い詰められ、ついに逮捕された場所なのです。町の人たちは、まるで1880年にネッド・ケリーの逮捕劇を見ていたかのように生き生きと当時のことを語ります。きっと何人かは、その時代から来ているはずです。

f:id:sanny-yoshikawa:20191228204511j:image

ネッド・ケリー逮捕劇の重要な舞台、Glenrowanの駅(今は廃線)。

 

愛された無法者ネッド・ケリー 

母親はアイルランド系の貧しい家庭出身、父親は元囚人という出目のせいで、ケリー一家は警察から不当な扱いを受け、ネッドと彼の弟は盗賊として生きるしかありませんでした。彼らは貧しい人たちには優しく、権力者を狙って悪事を働いたと言われています。

Glenrowanで逮捕されたあと、メルボルンの監獄で死刑の判決が下されたときには8万人の反対署名が集まりました。しかし、民衆の声は届かず、1880年10月ネッド・ケリーは26歳の生涯を閉じることになります。

詳しくはWikipediaで...

ja.wikipedia.org

 

おみやげもネッド・ケリーづくし 

町で売っているおみやげもネッド・ケリーづくしです。2丁拳銃を構えるネッド・ケリーのイラストが入った帽子やTシャツを始め、様々な「お尋ね者グッズ」に出合えます。

私が買ったのは、学校へ持って行ったら物議を醸しだしそうな暴力表現盛りだくさんの子供向けアクティビティブック(初版1977年)。

f:id:sanny-yoshikawa:20200209143633j:image

ポリコレもびっくり。


f:id:sanny-yoshikawa:20200209143637j:image

裏表紙は、ネッド・ケリー犯罪史マップ。


f:id:sanny-yoshikawa:20200209143642j:image

「警察隊にいたスティール軍曹は、銃撃戦をしているうちに我を忘れ、動くものがあれば、人でも物でも撃ちました。彼は、母親と逃げる小さな男の子まで撃ったのです。数字の順番に点を結んで、ほかに誰が撃たれたか見てみましょう。」

 

f:id:sanny-yoshikawa:20200209144938j:image

 郵便局で売っていたカレンダーは、カレンダーというよりネッド・ケリー逮捕に関する同人誌。「こんなの誰が読むの?」と思いながら、つい買ってしまいました。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20191228205348j:image

もちろん6月28日のところには、「1880年、Glenrowan で包囲された」とマークされています。この月の資料は、ネッド・ケリーが射殺した人物の被弾箇所を詳しく解説。ケリーは裁判ですべての殺人について正当防衛を主張しましたが受け入れられませんでした。

 

Glenrowanに行ったら見逃してはいけないツーリストセンター

f:id:sanny-yoshikawa:20200209194700j:image

いろいろと変わったものが揃っているGlenrowanのなかでも、特にすごかったのがここ、グレンローアンツーリストセンター。ネッド・ケリーの逮捕劇をテーマにしたお化け屋敷風アトラクションがあります。看板に「返金はしません!」と書いてあるところが、怖いもの見たさの心をくすぐりますね。

なかは、めくるめくトワイライトゾーン。ディープな世界が広がっています。

f:id:sanny-yoshikawa:20191228214403j:image

ここで見たものが衝撃的だったので、あれは一体なんだったのかと、私は調査を始めました。まず、パンフレットに載っているアトラクションの案内人ジェシーとボブは、孫とおじいちゃんです。そして、ツーリストセンターの80年代風ロボティックアトラクションは、ボブじいちゃんが人生をかけた大スペクタクル。現実とか歴史という観点から見れば「いやぁ、それはないだろう」と思う部分もありますし、ポリコレ視点で見たら怒られそうな表現もあるのですが、いいんです。だってこれはボブじいちゃんが語るネッド・ケリーの物語なのですから。

 

 オーストラリアのマスメディアでもボブじいちゃんのアトラクションは話題になっていました。テレビにも出ていたので当時の番組の動画リンクを貼ります。かなり前からあったんですね。

www.glenrowantouristcentre.com.au

入場料は大人31ドル。地方のアトラクションにしては「やけに高い」価格設定となっています。しかし一生に一度の体験と思えば安いものでしょう。

 

シドニーメルボルンの間にある小さな町。こんなところまで行く日本人はあまりいないかもしれません。だって20年近くこの国にいる私でも初めて行きましたから。でもチャンスがあるなら見逃してはいけないGlenrowan。心の隅にとめておいてください。

 

 

ケリー・ザ・ギャング [DVD]

ケリー・ザ・ギャング [DVD]

 

 ヒースレジャーとオーランドブルームが出演しているネッド・ケリーの映画。

 

Ned Kelly [Import anglais]

Ned Kelly [Import anglais]

  • メディア: DVD
 

ミックジャガーも1970年の映画でネッド・ケリーを演じています。

 

オーストラリアで愛される、放浪者が自殺する歌

日本で「さくらさくら」が愛されるように、オーストラリアで広く愛されている「ワルツィング・マチルダ(Waltzing Matilda)」。パブでビールを飲みながら、この歌を一緒に歌えば誰でも仲間になれるという魔力を発揮することもある歌です。この歌は、1977年にオーストラリアの国歌を決めるときの国民投票で第2位となり、オーストラリア第2の国歌とも呼ばれています(1位は現在の国歌、Advance Australia Fair 。それまではGod Save the Queenを歌っていました。)。

しかし、歌詞の内容だけ見ると、この歌のどこに愛される要素があるのか分かりません。オーストラリアの沼地(ビラボン)で野宿していた陽気なスワッグマンが、たまたま近寄ってきた羊を捕まえ食料にしたところ、警察と羊の持ち主に追いかけられ、沼に飛び込んで死んだという話なのです。 

f:id:sanny-yoshikawa:20190918010934j:plain

Elderly swagman (Public domain)

スワッグマンとは、農場や牧場を徒歩で渡り歩きながら日雇いの仕事をする放浪者のこと。不況が続いた1890年代と1930年代にたくさんいたそうです。スワッグマンの「スワッグ」とは荷物入れ兼寝袋。放浪者はみんなこのスワッグを背負って歩き、適当な場所で野宿していたことから、スワッグマンと呼ばれるようになりました。

 そして「ワルツィング・マチルダ」のワルツィング(Waltzing)とは、ワルツを踊るという意味ではありません。このワルツィングは、ドイツ語の(auf der Walz)を起源とするスラングで、徒歩で放浪するという意味です。さらに、マチルダ(Matilda)もスラングで、スワッグのことを指しています。寂しい一人寝を続ける中で、スワッグにマチルダという女性の名前をつけるところを想像してください。そうです妄想嫁です。

 すなわち「ワルツィング・マチルダ」とは、「嫁代わりの寝袋を背負って、俺と放浪しようぜ!」という歌なのです。なぜこんな歌が、第2の国歌と呼ばれるほど愛されているのか不思議になりませんか?

 

「ワルツィング・マチルダ」が愛される理由

youtu.be

 

歌詞の内容とは裏腹に、みんなで声を揃えて歌うのにぴったりな明るい曲調。調子のいい言葉の並び、鼻歌を歌いやすいメロディー。そんなところも愛される理由だと思います。たとえ意味がわからなくてもサビの部分を歌いやすいですよね。

 

そして、羊の飼い主と警察に追われたスワッグマンの顛末:

 スワッグマンはジャンプしてビラボンに飛び込んだ
「生きたままで捕まるものか」そう奴は言ったのさ
ビラボンの近くを通れば、奴の幽霊がこう言うかもしれない
「マチルダを背負って、俺と放浪しようぜ」

 権力に服従することなく自分の運命を自分で決めたスワッグマン。悲劇ではありますが、オーストラリアの人たちは、ここに自分たちのルーツや、開拓時代の精神を感じるのかもしれません。

 

作詞は10ドル紙幣のバンジョー・パターソン

ジャーナリストで詩人のバンジョー・パターソンが、「ワルツィング・マチルダ」を作詞したのが1895年。ちょうど不況が続きスワッグマンが増えた時期と重なります。その後、1903年にビリー・ティー(Billy Tea)のコマーシャルソングとして編曲されたものが、全国的に広まりました。パターソンの肖像画はオーストラリアの10ドル紙幣に印刷されています。

 

ラグビーファンは「ワルツィング・マチルダ」が好き

ラグビーオーストラリア代表チームのワラビーズは、かつて試合が始まる前に「ワルツィング・マチルダ」を歌っていました。しかし、2003年のラグビーワールドカップで禁止に。「ニュージーランド代表のオールブラックスは、ハカを許されるのになぜ...」というブーイングもありましたが、国歌以外の歌を歌わないようにという大会側の方針を変えることはできませんでした。

その後、別の大会では「ワルツィング・マチルダ」を歌っているのを見たような気がしますが(ラグビーに詳しくない、にわかですみません)、今回のラグビーワールドカップ日本大会でも公式には歌われないはずです。 でもきっと、オージーの応援団がいれば、会場の周りのどこかで歌い出すような気がします。もし目撃したら、一緒に歌ってあげてください。 

シドニーで一番インスタ映えするタピオカミルクティー

f:id:sanny-yoshikawa:20190623220413j:image

シドニーオリジナルのタピオカミルクティーのお店、BeauTea。チャイナタウンのほか、郊外に数か所あります。

台湾ルーツのティーショップなので、タピオカミルクティー以外にもフルーツやお花が入っているアイスティーなどインスタ向きのメニューが揃っていますが、この店の一番の特徴は、店そのものがインスタ映えすること。淡いピンクを基調とした明るい店内では、誰でもスマホだけで、きれいな写真が撮れます。 

f:id:sanny-yoshikawa:20190623220251j:image

こちらは冬なので、セイロンティーベースのマーブルティーチーノ(タピオカ入りミルクティー)をホットで頼みました。この店の手作りタピオカはホットでもおいしい。ホットドリンク用のカップインスタ映え。何種類かあります。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190623220310j:image

撮影してくださいと言わんばかりの小物。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190623220344j:image

窓の外は異国情緒あふれるチャイナタウンビューです。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190623220357j:image

シドニーのタピオカミルクティー屋さんは、どこもそんなに並びません。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190623220440j:image

私が頼んだマーブルティーチーノ。コールドだとこんな容器に入っています。抹茶やウーロン茶をベースにすることもできます。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190623220530j:image

複数のデザインがあるカップもかわいい。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190623220509j:image

ココナッツシュガーが入った手作りのタピオカは、小粒で四角い形をしています。シドニーには日本で人気のあるチェーン店のタピオカミルクティー屋さんが全部揃っていますが、わらび餅好きな私は、ここのタピオカが一番おいしいと思います。

 

シドニーに来ることがあったら、おすすめです。

www.instagram.com

 

 

 

おうちでタピオカ ブラックタピオカ

おうちでタピオカ ブラックタピオカ

 

 

Harry Potter Wizards Unite :ハリーポッター魔法同盟はじめました。(プレイ画面ネタバレ注意)

オーストラリアとニュージーランドで、ベータ版が公開されている Harry Potter Wizards Unite(ハリーポッター魔法同盟) をはじめました。

 

Pokémon Go に半年ほどで飽きた私による、初日プレイの感想。

 

    • やはりアイテム集めゲームだが、RPG要素があるので続けられそう。
    • ARで出てくるキャラクターの動きがよい。バッテリーが減ってもARバージョンを楽しみたい。
    • マップはPokémon Go と同じだが、ジムの場所は違っていて、近所にジムができたので嬉しい。
    • ポケストップの代わりに家と温室(公園で出現)。家の色や形が場所によって違っており、もらえるアイテムも違うようだ。
    • デイリータスクがあるので、とりあえずの目標がある。
    • 所属クラスの色はいつでも変えられるようだ(ベータ版だからかも)
    • レイドバトルの仕組みはPokémon Goと同じ。ジムバトルはないみたい?
    • アイテム集めだけではなく、歩いている途中で敵も出てくるので戦える。私はそれが一番うれしい。時間帯や場所によって出てくる敵も違うようだ。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133206j:image

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133140j:image

水辺に出てきた敵。スワイプで発動するスペルで戦います。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133224j:image

f:id:sanny-yoshikawa:20190506135450j:image

シドニーのポケGOスポットの一つ、FOXスタジオ・エンターテイメントクォーター。

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133216j:image

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133148j:image

ここは車が通らないカフェやショップが並ぶエリアにポケストップがあるのと、週末やホリデーには、マーケットやイベントも開かれるので、ゲームをしながらのんびりもできる、シドニーの一石二鳥スポットです。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133227j:image

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133202j:image

ARキャラクターの動きがいい!見ていて飽きない!(半年経ったら飽きるかもしれないけど)

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133158j:image

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133221j:image

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133145j:image

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133153j:image

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506125105j:image

捕まっている人も助けます。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20190506133136j:image

場所によって違う家(ポケストップに相当)。煙突から煙が出ている間は回せません。

f:id:sanny-yoshikawa:20190506135524j:image
f:id:sanny-yoshikawa:20190506135519j:image

とりあえずデイリータスクを続けようかなという気持ちになりました。

 

Home - Harry Potter Wizards Unite

 

2018年これだけは日本から取り寄せてしまうもの

 いままで何度リピートしたでしょう。西伊豆の地のりごはんが、現在在庫切れです。春になれば在庫が戻るのでしょうか。お別れなんて寂しすぎます。

f:id:sanny-yoshikawa:20181211211753j:plain

戻ってきてほしい。地のりごはん

 醤油をたらし、白いごはんに乗せるだけで香り豊かな海苔ご飯に。海外では贅沢なこの香り。オーストラリアでも海苔は手に入りますが、香りがいいものは、あまりありません。だから、日本へ行くたび半ダースくらいまとめ買いをし、それがなくなると転送サービスを使ってAmazonで注文していました。

納豆や冷や奴に乗せたり、お茶漬けに混ぜたりしても。蕎麦やうどんの薬味にもなります。日本でなら、たまごかけご飯に混ぜてもいいですね。早く戻ってきて。 

 

ほかにも、これとか、これとか、これとか...どうしても取り寄せてしまう、オーストラリアでは手に入らないものがあります。 

まず、海外在住でもお取り寄せしている人が多いと思われる茅乃舎のだし。アメリカだと現地購入できるのでしょうか(なんか見た)?
オーストラリアでも現地購入できるようになってほしい。

久原本家 茅乃舎だし 8g×30袋[2個パック]

久原本家 茅乃舎だし 8g×30袋[2個パック]

 

 

次に京都のちりめん山椒。本当は「要冷蔵」のちりめん山椒が一番なのですが、国際クール宅急便はないので…保存のきく京都のちりめん山椒を取り寄せます。以前、じゃこを売っているお店の人に作り方を教えてもらった、 油の代わりにマヨネーズを使って冷ご飯を炒め、ちりめん山椒を入れるという、B級っぽい、じゃこご飯がやめられません。

京都 ちりめん山椒 3袋

京都 ちりめん山椒 3袋

 

 

そして成田の名物、醤油味の瓜のてっぽう漬け。でも私がいつも頼むこの商品は、長野で作っているみたいです。3本パックで1000円なのが頼みやすいし、おいしい。

京つけものも頼んでみたいと思うのですが、種類と取扱店が多すぎて、どれを選べばいいのかわからなくなり挫折します。おすすめがあったら教えてください。

 

最後に会津天宝の大葉みそ。ご飯に乗せてもおいしいみたいですが、私は冷えたきゅうりにつけて食べるのが好きです。しかし、Amazonだと送料込みで800円くらいが相場。楽天ではカルディコーヒーファームで237円で売っているのですが送料別。悩ましいですよね(え、そうでもない?)。以前は楽天24でも300円くらいで扱っていて、ほかのものと合わせ買いできたんですけどね。

会津天宝 大葉みそ 120g

会津天宝 大葉みそ 120g

 

 

お菓子は現地で買ったほうが得?

最近はダイソーが増えて、シドニーでも日本のお菓子が手に入りやすくなりました。でも、日本製のポッキーは270円くらい。きのこの山たけのこの里パイの実あたりは500円くらいします。亀田の柿の種6パックも600円くらい。それでも今までの経験から、日本でまとめ買いして送料をかけて送るより、現地で買えるものは現地で買ったほうがいいのかな?と思うようになりました。お菓子ってパッケージが思いのほかかさばる(=送料が高くなる)んですよね。

一番失敗したのは、これ。私が子どもの頃から大好きなふ菓子は、オーストラリアに売ってないんです。軽いし、こちらでは手に入らないので10袋入りを注文しました。そうしたら、ふ菓子って壊れやすいから、とっても頑丈で大きな段ボール箱に入っているんですね。重いの!箱が!送料が2万円近くかかりました。中身は2000円もしないのに...。 

 

食べ物以外に取り寄せてしまうもの

 食べ物以外にも、あれやこれを取り寄せたくなりますが、オーストラリアに全然ないもの。それはスーッとする目薬と、スーッとするかゆみ止めです。刺激がないと物足りない人は、日本から持ってくるしかありません。

【第2類医薬品】スマイル40プレミアム 15mL

【第2類医薬品】スマイル40プレミアム 15mL

 

 

【第2類医薬品】キンカン 20mL

【第2類医薬品】キンカン 20mL

 

 

  西伊豆の地のりごはんが在庫切れだったために、こんなブログ記事を書き始めてしまいました。早く戻ってきて、地のりごはん。 

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。おすすめのお取り寄せ品があったら教えてください。 

《 記事の中に通販のアフィリエイトリンクを使っています。もし紹介料が入ったら、そのときは、次のお取り寄せに使わせていただきます(*'ω'*) 》

Florence:自分探し中の女の子におすすめしたいスマホアプリ

 

2018年のバレンタインデーに発売された、スマホアプリ「Florence」。バレンタインデーに合わせて発売されるくらいなので、恋愛ものです。でも、いい意味で裏切られます。いい意味で…。

主人公のフローレンスは、20代のアジア系の女の子。SNSに「いいね」を押しながら退屈な毎日を過ごしています。そんなある日、街角で出会ったチェリストに心惹かれ…というお話。

f:id:sanny-yoshikawa:20180712213727p:plain

これはゲームというより、インタラクティブ絵本です。ページをめくる代わりに、パズルを解いたり、スマホ画面を擦って謎解きをしたりすることで、物語が進んでいきます。セリフはありませんが、ストーリーに合った仕掛けが主人公たちの気持ちを代弁する、巧みなつくり。

ストーリーにあまり触れるとネタバレになってしまうので、あと一言だけ。「自分探し中の女子ならきっと心に響くはず。」

(はるか昔に、そこを通り過ぎた人でも思い出します。あの頃を。)

細かいことが気になる私のような人のために。

  • クリエイティブディレクターは、芸術的評価の高いヒット作「Monument Valley」のリードデザイナーを務めた Ken Wong
  • 音楽は、日本で人気のアニメ「メイドインアビス」の音楽も担当している Kevin Penkin
  • 製作は、オーストラリアのメルボルンにあるゲームスタジオ Mountains
  • 2018年のApple Design Awardsを獲得

 

サウンドトラックは、Spotifyで配信されています。とても素敵。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20180712223744p:plain

メルボルンにあるスタジオで、オーストラリア人スタッフによって製作されたせいか(Ken Wongさんも、Kevin Penkinさんもオーストラリア人です)、ところどころにメルボルンらしい風景がみられます。

左:ゲーム内のスクリーンショット 右:Googleマップ

 

f:id:sanny-yoshikawa:20180712213738p:plain

フローレンスのキャラクターは、とてもチャーミング。ボーイフレンドのチェリストもいい人なのですが、私はどうしても「毛」が気になってしまいました。どのシーンを見ても「あー毛が生えてる」と思ってしまうwww

イラストにひげとか体毛をわざわざ描くことって、あまりないですよね?ある?

でも、そんなことが気になるのは私だけだと思います!

 

ほかのゲームとはちょっと違う、フローレンスの世界をぜひ体験してみてください。

 

mountains.studio

iOS版、Android版があります。360円。 

  

 

ナノブロック メルボルン トラム NBH_102

ナノブロック メルボルン トラム NBH_102

 

 

欠席連絡や学校からのお知らせがアプリで管理できると便利じゃない?

シドニーにいる私は、日本の学校事情に詳しくないことをあらかじめお知らせしておきます。もしかしたら、私がこれからご紹介するアプリのようなものを使っている学校が日本にもあるかもしれませんが、その辺の情報は、私にはわかりませんので、ご了承ください。

 

日本にいる知り合いが、欠席の連絡や学校だより、年間スケジュールなどを管理するのに四苦八苦していると聞きました。シドニーにはアプリを導入して情報管理をしている小中学校が、とてもたくさんあります。私のママ友レーダーが効く範囲では100%です。そこで、日本でも似たようなアプリを使ってみたら便利じゃないかなと思ったのが、この記事を書こうと思ったきっかけです。(実際には、保護者が決められることではないので「こういうアプリがあるんだって」くらいの話のきっかけになればいいかな)

アプリの種類によって多少機能の違いはありますが、次のようなことができます。

  • 出欠連絡
  • 学年通信(おたより)の受信
  • 雨による行事の中止連絡や、悪天候の待機指示などのプッシュ通知
  • 学校行事カレンダー(Googleカレンダーや、スマホカレンダーとの同期)
  • 集金
  • 学校ホームページの更新(先生のみ)

使用されているアプリの種類は、シドニー市内でも様々です。近隣の学校だからといって同じアプリを使っているとは限りません。誰の裁量で導入を決めているのか興味のあるところです。

アプリの利用料金は生徒数をベースにした月額料金制が多いようですが、共働きが多いことに加え、家庭内の第一言語が英語以外のことも多いシドニーでは、確実に連絡事項を伝えるのが大変です。そのため、公立の学校でも予算が多めに出ているのかもしれません。アプリによっては、学校からの英語の連絡を多言語に自動翻訳できるものもあります。

スマホを持っていない人はどうするのか?」という疑問も当然わきますが、そういう人達は、あらかじめ学校に登録しておき、プッシュ通知にあたる連絡は電話やメールで、学年通信は事務室でプリントアウトしたものを受けとることになっています。でも、オーストラリアでも、ほとんどの人がスマホを持っているので、それほど問題にはなりません。

それでは、実際にシドニーの学校で使われているアプリをいくつかご紹介します。

 

f:id:sanny-yoshikawa:20180208211324j:plain

欠席連絡が送信できるタイプ(うちの子が通う学校では、欠席の連絡はメールですが)

Active Mobile Apps

 

f:id:sanny-yoshikawa:20180208211335p:plain

画像では「運動会が大雨のため中止になりました。通常の授業の準備をして登校してください」という連絡がプッシュ通知で届いています。

School App for iPhone, Android, iPad mobile | School Stream

 

 

f:id:sanny-yoshikawa:20180208211329j:plain

学年通信や、年間行事カレンダーを簡単に見ることができます。

School Enews - School App for iPhone, Android, iPad, Windows

 

f:id:sanny-yoshikawa:20180208230537j:plain

画面の形式はアプリによって違いますが、どのアプリも学年通信と年間カレンダーがメインです。

Skoolbag - School App For Parent Teacher Communication

 

そしてもう一つ、学校の先生に便利な、無料の学級SNSをご紹介します。その名もClass Dojoです。Dojoは日本語の道場のことなのかな?と思わせますが、運営はアメリカの会社です。日本語にも対応しているので、そのまま使える...はず。

 

Class Dojoでは、クラス単位で閉ざされたSNSページを作ることができます。学校関係者以外からは見えません。活用は、担任の先生がどれだけSNSを使いこなせるかにかかっていますが、上手な先生だとクラスの様子を写真でアップしてくれたり、こまめな連絡を投稿してくれたりします。そして、低学年の子供達を虜にするのがDojo Point。「よくできました」スタンプやシールと同じ役割をするデジタルポイントが発行され、親からも確認することができます。注意を受けたときにも(あまり、その目的で使う先生はいませんが)親がわかるようになっています。

SNSと聞くと、拒否反応を示す保護者や先生もいるかもしれませんが、学校のFacebookページやホームページに全校生徒の写真を載せるくらいなら、こういうクローズドSNSのほうが安全なのではないかな?と思います。

Class Dojoにも、アプリを多言語で利用する機能や、投稿内容を翻訳する機能がついています。クラスの中に日本語がわからない保護者がいるときのコミュニケーションツールとしても使えるかもしれません。

www.classdojo.com

 

以上、シドニーの小中学校で使われているアプリをご紹介しました。この記事はアフィリエイトではありません。